私は2020年夏に出産をし、現在育休中です。そして、来年度の2021年度4月で0歳児の子どもの保育園入園を目指して保活に励んでいます。
私は那覇市に住んでいるのですが、那覇市は毎年かなりの人数の待機児童がいます。
2020年6月の地元紙琉球新報の記事によると、2020年4月時点で153人の待機児童がいるようです。
(https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1134535.html)
実は沖縄県は東京都、兵庫県に次いで3番目に待機児童が多い都道府県です。
私自身が子どもができる前からこのようなニュースを見ており、自分に子どもができた際には入れるのだろうか?どのように申し込みなど行うのだろうか?と不安が多かったです。
ですので、一例として私の今年の動き方を紹介してみます。
今年はコロナの影響があったので、例年と異なる部分が多かったとは思いますが、私は以下のようなスケジュールで動いてみました。
ちなみに、保育園はだいたい徒歩15分以内くらいで行ける範囲の園をリストアップしました。それをスプレッドシートで一覧管理して、見学後には夫とそれぞれ感想を書き込んでいきました。(原則、夫と二人で見学に行きました)
なお、基本的には認可園の入園を目指しての活動を行っています。
保活のスケジュール
出産を挟んで、産前産後で合計9園の認可園を見学させてもらいました。
本当は産前にすべて回りたかったのですが、2020年はコロナの影響で見学を認めていないタイミングもあり、このようなスケジュールになりました。
- 6月:市役所保育課に話を聞きに行く(保活の概要を教えてもらう)、保育園3園見学
- 7月:保育園4園見学
- 10月:保育園2園見学
- 11月:市役所保育課に話を聞きに行く(申込書類の事前確認)
- 12月:申込書類提出
6月:市役所保育課に話を聞きに行く(保活の概要を教えてもらう)、保育園3園見学
そもそも保育園を見学したほうが良いか、どの地区が厳しそうか、自分が貰えそうな加点がありそうか、など申し込みまでの流れを教えてもらいました。
ちなみに、那覇市の中でも首里地区は比較的入りやすいところもあるみたいです。(それ以外のところは0歳4月で入れないと厳しい場所も多いとのことでした)
また、小規模園も含め、自分たちの本命になりそうな園から3園に見学に行きました。
7月:保育園4園見学
小規模園も含め、4園に見学に行きました。
かなり暑い+臨月だったのでかなりキツかったですが、自宅からの距離感を確かめる意味でも保育園までは基本的に徒歩で行きました。
10月:保育園2園見学
産前にはコロナで見学不可だった園を回りました。
期間が空くと比較をしずらくなるので、可能であれば産前産後どちらかにまとめて回ることをおすすめします。
ただ、1つの園は見学不可能だったので、玄関で職員の方にお話を伺うという形でした。
11月:市役所保育課に話を聞きに行く(申込書類の事前確認)
就労証明書など会社に用意してもらった書類もあるのでその記載内容の確認や、今年から初めて増えた項目の記載に誤りがないかなどを直接市役所の方に確認してもらいました。実際に書類を提出するときの手戻りをなくすためです。
ちなみに、保育園の希望順位は最大6位まで記載することができます。もちろん行かせたい園がなければ、6より少なく書いても大丈夫です。我が家は6つ書く予定です。
(東京など保育園激戦区の自治体だと、最大の希望数を超え枠外に書いた保育園に決まる、などという話もネットでは見たことがあります。そのようなことが那覇市であるか?と確認しましたが、それはないとのことでした。)
12月:申込書類提出
就労証明書、申込書、確認票など合わせて提出を行います。
提出時、一番混んでいるとき(申し込み開始直後、終了間際)だと2時間以上はかかるようです。
ちなみに昨年度実績で一番空いているのは、月半ばの水曜木曜あたりとのことでした。
かなり時間がかかりそうなので、可能であれば子どもは連れて行かず、保護者どちらかで行ったほうが良いかと思います。
我が家が保育園見学で重視したポイント
様々なポイントを検討しましたが、特に気にした点は以下3つ。
家から近いか
これは保育園がどうこうという問題ではありませんが、やはり家から近いのは正義だと思うので、最重視したのはここです。
まだ赤ちゃんの0歳児のときは嫌がっても抱えて連れていけるかと思いますが、3歳、4歳と年齢が上がっていくと大変なことも増えていくと思うので。。。
見学の上、我が家は基本的には家から近いところを優先順位高く希望する予定です。
園庭があるか
今は認可保育園の基準も緩和されてきているため、認可園だからといって広い園庭があるとは限りません。
また、園庭がない園では近くの公園までこまめに連れて行ってくれることも多いです。
なのであまりこの項目の優先順位を上げない方も多いかとは思います。
ただ、やはり教室からすぐに庭に出て走り回れる環境はやはり魅力的でした。
ですので、なるべくは園庭のある園を希望することにしています。
保育士さんの目が死んでないか
保育士さんの仕事は本当に大変です。(保育園でのアルバイト経験があるため、保育士さんの凄さ、偉大さは理解しているつもりです)
精一杯やってくれていると疲れてしまうのは当たり前なのですが、あまりにも保育士さんに疲労感が漂っていないか、保育士さん同士の雰囲気が悪くないかは少しだけ見させてもらいました。
願いはひとつ…!
保育園、(家が近いのでできれば第二希望までに)本当に入れますように!!!!!
コメント