【2020年度】那覇市の産前産後に使える制度まとめ(産前〜3ヶ月くらい)

Sponsored Links
妊娠・出産

私は現在那覇市に在住し、子どもを育てています。

そんな私が産前産後に利用した制度をまとめてあります。

制度の詳細は那覇市のHPを見ていただければと思いますが、実際に利用者としての感想を書いていきます。

なお、生後3ヶ月くらいまでの赤ちゃんがいる家庭が使ったor使える情報です。

産前

母親学級はありません!!

那覇市は、両親学級や母親学級のようなものは存在しません。コロナの影響で開催されない、というわけではありません。

妊娠がわかって保健所に母子手帳を取りに行った際に担当者の方にも確認しましたが、ありませんとのことでした。

私は移住組で沖縄に親しい人がいないので、このような教室で友達や知り合いを作るのを楽しみにしていたのでとても残念でした。

 

出産される病院によってはこのような教室を設けているところもありますので、そちらを検討してもいいかもしれません。

今年はコロナでオンライン母親学級のようなものもたくさん開催されていたので、そのようなものに参加するのもいいかもしれないですね。

子育て支援センターのプレママクラス

那覇市には子育て支援センターが9箇所と、つどいの広場(原則3歳以下の子どもを対象とした拠点)が10箇所あります。

こちらでは曜日ごとに様々な月齢の子が交流する場所となっているのですが、プレママクラスというのを設けている拠点も多くあります。

私は体調が落ち着いてからはコロナウイルスが流行していたので行くのを控えていましたが、ここに行けば産前からコミュニティに参加し、産後もスムーズに馴染めるかもしれません。

那覇市HP:https://www.city.naha.okinawa.jp/child/kosodateouen/tiikikosodate.html

産後

産後3ヶ月以内の初産婦or検診で要観察の家庭or希望者…「妊産婦新生児訪問(助産師訪問)」

産後、助産師さんがお家まで訪ねてきてくれます。我が家には生後2ヶ月直前くらいで来てくれました。

事前に携帯電話からの着信があり日程調整となるので、この時期の知らない携帯電話からの着信は見逃さないように注意です!

 

当日は体重計を持ってきてくれるので、赤ちゃんの体重を測ってくれます。母乳の方であれば飲む前と後で測ってくれるので、どのくらい赤ちゃんに飲ませることができているかも確認して、アドバイスを貰うこともできます。

他には那覇市で利用できる施設や制度について書いてある書類なども持ってきてくれました。

来てくれるのは助産師さんなので、その時点での困っていることや聞きたいことなどまとめておいて聞けると良いかと思います。

所要時間は30分くらいです。

産後4ヶ月以内のすべての赤ちゃんがいる家庭へ…「こんにちは赤ちゃん訪問(地域のおばちゃんが来る)」

こちらも事前の電話調整の上、地域の子育てを終えたおばちゃんのような方が来てくれました。生後2ヶ月半くらいでの訪問でした。

那覇市の施設などの紹介などに加えて、那覇市からのプレゼント(おしりふき3袋)を持ってきてくれました。

また、私のところに来てくださった方は自腹でお菓子の差し入れもしてくれました。その気遣いがとても嬉しかったです。

 

話を聞かれている感じなどから考えると、親が子どもに虐待などしていないか、その危険性はないかを確認しているような感じでした。

産後困っていることはないかなどのアンケート用紙のようなものを記入します。ありのままを記載すればよいかと思います。

おそらく、ここで気になる回答があれば、保健所などが注意して観察をしてくれるのかと思います。

私は久しぶりに大人と雑談ができてとても楽しい時間でした。だいたい20分くらいでした。

離乳食教室(今年は全て中止!!)

なんと今年度の分はコロナで完全に中止のようです。

代わりに当日投影予定のスライドなどがHPにまとめて置いてありました。

那覇市HP:https://www.city.naha.okinawa.jp/nahahokenjyo/kenkoudukuri/bosieiyourinyuu/rinyuu.html

 

また、那覇市の保健所が撮った離乳食についてのYouTubeもあるようです。

助産師訪問で来た助産師さんが教えてくれました。映像が暗くて少し見にくいけど、良かったら見てみてとのことでした。(笑)

保育園を探すなら…「ナハノホイク」

那覇の認可・認可外保育園、幼稚園、学童などがほぼすべてここに載っています!

このサイトは本当に使いやすいです!!(正直行政の作ったサイトとは思えないくらい便利で使いやすいです)

デザインも非常に使いやすく、地図から保育園を探せたり、自分たちの保育料の算定もできちゃいます。本当に便利です。

サイトはこちらから。那覇で保活するには必須のサイトです。

番外編(朗報!!!)

那覇市もついに、子どもの医療費が中学卒業まで補助されます!!

2020年11月のニュースで、沖縄県が県全域で子どもの医療費について中学卒業まで無料にすることが発表されました。

これまで県内では2/3程度の自治体ではすでに中学卒業までを対象とした無料化は行われていましたが、那覇市は未就学児までに留まっていました。

この全県に対する無料化は2022年度中には適用とのことです。

子育て世帯にとってはとっても嬉しいニュースでしたね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました