沖縄移住時に一番苦労したのは間違いなくこれです。
お部屋探し。
夫は仕事でなかなか内見に行けない+妻は東京なのでもちろん役に立たない。
さらに我が家は妻の会社で家賃補助があり、
それを利用しようとすると賃貸契約者は現地にいる夫ではなく妻。
・・・といった感じでなかなか大変なことはたくさんありましたが、
今は自分が気に入った物件に住めているので諦めなくて良かったです。
今回は県外の方が沖縄へ移住をする際に経験する家探しについて、
我が家の実体験が移住を検討する皆さんの参考になればと思います。
ちなみに最終的に我が家はネットで見つけた物件を、
内見なしで夫が外見だけを見に行き、契約をしました。
目次
1探す準備編
・地名、位置関係がわからない
・現地に人がいない
2物件探し編
・希望物件(1DK・1LDK)がない
・駅徒歩物件は少ない
・内見ができない(埋まるのが早すぎる)
3契約編
・契約はオンラインと郵送で
・チームプレーを大切に
まとめ
・自分の譲れない軸ははっきりさせよ
・時には自分の勘を信じて直感で決める
・でもやっぱり全体的にお手頃です
1探す準備編
・地名、位置関係がわからない
妻はうちなんちゅ(沖縄の人)ではないので、沖縄の地理がまったく頭に入っていません。
そして沖縄はなかなか難しい地名もたくさんあります。
勢理客、喜屋武とか読めますか??
(じっちゃく、きゃん、と読みます。。。ムズカシイ)
これらが物件を探すないちゃー(内地の人)の心を折ります。
私は地名を聞いても覚えきれないので、片っ端からグーグルのスプレッドシートで管理+グーグルマップを駆使し、ネットでの物件探しをしました。
・現地に人がいない
我が家は幸い夫がいましたが、それでも苦労しました。
夫も働いているので、なかなか不動産屋さんに足繁く通うことは難しく。
そうすると最新の情報を取り損ねて希望物件が埋まってしまったり。
これは完全に沖縄に人がいない方は一番苦労するポイントかと思います。
2物件探し編
・希望物件(1DK・1LDK)がない
私たちは妻の職場がある那覇市で物件を探していました。
すると、那覇は1DK・1LDKの物件が少ない。
不動産屋さんに聞いても、「そうなんですよね〜。那覇は1DK・1LDKが少ないんだよね〜」とのこと。
物件に対し、需要はある程度多いようで、そうすると全然見つかりません。
2,3月の一番出入りの多い季節は外したつもりでしたが、物件が全然ない!!
検討している何週間かの間は、数日に一回物件を定期的に送ってもらっていました。
・駅徒歩物件は少ない
我が家は車を持っていません。(夫のバイクと自転車のみ)
沖縄は電車は通っていなく、バス以外の唯一の公共交通機関はゆいレールというモノレールです。
妻の日常の足がないので、我が家はモノレール沿線を中心に探していたのですが、
モノレール沿線+希望の条件を入れると、物件の数が本当に少なくなってしまって大変でした。
内見ができない(埋まるのが早すぎる)
やっと好みの物件が見つかって、普通であれば、さて内見だ!となるかと思います。
そうはいきません。私たちが探したときは、内見しようと夫が日程調整している間にどんどん契約が入ってしまいました。
これには苦労しました。
そしてとうとう我が家も内見なしで、外観のみ夫に確認してもらい、契約を行いました。
3契約編
契約はオンラインと郵送で
私が契約した不動産会社はオンラインでの契約に対応してくれたので、そちらを利用して東京から契約を行うことができました。
担当者の方と電話で日時を指定し、その時間に指定されたアプリケーションを利用してテレビ電話をする形でした。
重要事項説明書の説明をしていただいたり、諸注意をしていただきました。
チームプレーを大切に
契約を完了し、やっと落ち着いたかと思っても、その後は
・引っ越し会社の手配
・家具・家電の手配
・インフラ(電気・ガス・水道)の手配等やることが山積みです。。
特に荷物の受け取りやガスの開栓などは現地に人がいないと難しいので、
夫との日程調整は綿密に行いました。
私たちは予定をTimeTreeで共有していました。
まとめ
・自分の譲れない軸ははっきりさせよ
私は広さ<綺麗さ<立地というブレない軸がありました。
賃貸住宅を探す際は、少なくても10件程度、多いと30件程度の物件に目を通すことになるかと思います。
このような際に、ある程度自分の譲れないポイントを持っておくと、
取捨選択を素早くすることができます。
もちろん全部の希望が叶えば良いですが、それはなかなか難しいので優先順位を決めておくと良いです。
・時には自分の勘を信じて直感で決める
最後は直感です。
私たちも最後は悩みました。
・広くてスーパーも近くて、ただちょっとお高めの部屋
・新しくて綺麗だけど、正直部屋が小さくて、周りにお店が少ない部屋
上の二択で悩んだのですが、今は自分が住んでいる家の方にして良かったと心から思っています。
・でもやっぱり全体的にお手頃です
ここまで大変なことばかり書いてきましたが、
最後にやっぱりお伝えしたいのは、家賃はやっぱり安いです。
特に東京から移住してきた人からすると、同じようなサイズ感の賃貸に住んでも、価格は6,7割くらいになるイメージです。
(車を持っていてモノレールの駅から離れていいのであれば、半分以下くらいになることもあると思います)
もしお給料が東京や都市圏とあまり変わらない金額で貰える予定であれば、
かなり余裕のある暮らしができるかと思います!
ということで移住時、物件探し時は大変かと思いますが、
生活の固定費は確実に下がるかと思いますので、
最後まで諦めず希望の物件探しをしてみてください!!
コメント